矯正治療について

  • HOME>
  • 矯正治療について

矯正治療とは

お口の機能性・審美性の改善を目的に行われる治療です

お口の機能性・審美性の改善を目的に行われる治療です

矯正治療とは、歯並びを整えて口の機能や審美性を改善するための治療です。具体的には、ブラケット・ワイヤーなどの矯正装置を使用し、歯並びや噛み合わせが正しい状態になるように治療します。

矯正治療と聞くと、歯並びを整え見た目をきれいにするためだけの治療とイメージする人も多いでしょう。たしかに、見た目を良くすることも治療目的のひとつですが、目的はそれだけではありません。

歯並びが悪いと噛み合わせが悪くなり、うまくものを噛めなくなることがあります。次第に口の機能性が悪くなっていきますが、矯正をすると正しい位置で噛めるようになり、健康な状態を保つことができるようになります。もし歯並びに問題がある場合は一度医師に相談し、カウンセリングなどを受けてみると良いでしょう。

悪い歯並び・噛み合わせをそのまましていると…

お口のほか、全身にも悪影響が及ぶ場合も

歯並びや噛み合わせが悪い状態のことを「不正咬合」または「不正歯列」と呼びます。不正咬合を放置すると、虫歯や歯周病などのリスクが高まります。また、顎関節症や顔のゆがみ、消化器官への負担や肩こり・腰痛など、全身に悪影響を及ぼす可能性もゼロではありません。

不正咬合の診断を受けた場合は、身体の健康を保つために矯正治療を受けることをおすすめします。

悪い歯並び・噛み合わせの影響

歯並びや噛み合わせが悪いと起こる可能性がある影響を、以下にまとめました。

  • 磨き残しが増え、虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 顎の骨格の成長が妨げられ正常に成長しなくなる
  • ものをきちんと噛めなくなる
  • よく噛まずに食べ物を飲み込むことが増え、消化器官に負担がかかる
  • 発音障害が発生する
  • 噛む力が左右のどちらかに偏ってしまい、顔がゆがむ
  • 歯の生え変わりが遅れる
  • 全身の骨格のバランスが崩れ、慢性的な肩こりや腰痛などの原因となる
  • 見た目のコンプレックスの原因となる

不正咬合の種類

不正咬合にはいくつかの種類がありますので、それぞれ具体的な特徴を見ていきましょう。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)は、上顎が下顎よりも前に出てしまっている状態です。上顎の方が成長しすぎる、下顎が小さい、前歯の傾きに問題があるなどの原因によって起こります。

受け口(下顎前突・反対咬合)

受け口(下顎前突・反対咬合)は、下顎が上顎よりも前に突出している状態です。主に下顎の過成長によって起こりますが、前歯の傾きに問題がある方にもよく見受けられます。また、上顎の劣成長によって発症することもあり、さまざまなケースが存在します。

乱ぐい歯(叢生)

乱ぐい歯(叢生)とは、歯がそろわずでこぼこに並んだ状態です。顎の骨格と、歯の大きさのバランスが悪いことが原因となって起こります。歯が重なっている部分は磨きにくく、放置すると虫歯や歯周病などのリスクが高まります。

開咬(オープンバイト)

開咬(オープンバイト)は、奥歯を噛んでも上下の前歯が開いてしまっている状態です。「赤ちゃんの頃に指しゃぶりをしていた」「舌を前に突き出す癖がある」「鼻呼吸ではなく口呼吸をしている」といった口腔習癖が原因で起こることがあります。口がぽかんと開いたままの状態の子どもは最近増えていますので、気になる場合は矯正歯科を受診してみてください。

過蓋咬合(ディープバイト)

過蓋咬合(ディープバイト)は、上下の前歯の重なりが深くなりすぎており、上の前歯が下の前歯に半分以上覆いかぶさっている状態です。これから顎の骨格が成長していくお子様の場合、下顎の成長が遅れる可能性もあります。

正中線不一致

上下の歯の中心がずれている状態を言います。歯の大きさや骨格、生え方の問題によって起こると考えられます。人間の体はぴったりと左右対称であることは少ないので、若干のズレが生じているだけでは治療の必要はない場合がほとんどです。ズレが著しい場合は矯正治療を検討しましょう。

すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の間に隙間ができている状態です。すきっ歯であることを気にして自然に笑えないなど見た目の問題だけでなく、食事や発音にも影響が出ます。

TEL 06-
6555-
6882

WEB予約